2002年度福岡市保育所保護者ネットワーク総会

2002年9月28日(土) 9:30〜 福岡市早良区の早良市民センターにて、 福岡市保育所保護者ネットワークの総会が開催されました。 総会次第に則りすべての提案が承認されました。下記に載せています。  ※規約については事務局の住所変更がありましたが、他は変更ありませんでしたので割愛しています
総会後、水谷謹人氏による「子どもたちの夢未来のために」のテーマにて、 子育て講演会も催されました。

1. 2001年度活動報告


 ■総論(会長 二木昌人)

 福岡市保育所保護者ネットワーク(JONET)も、発足から約2年半が過ぎました。 平成13年度に行った活動を振り返ってみますと、まず5月に総会と記念講演会を開催いたしました。 講演会では児童精神科医の宮津先生に子どもの虐待についてのお話をしていただきました。 また講演会後は保護者、保育士の先生方の参加で昼食交流会を試みました。 8月には、昨年度に引き続き、全国保育団体研究集会(神戸)にてJONET発足後の活動について提案発表を行いました。 続く9月には九州保育団体合同研究集会(長崎)にて、 参加した保護者を対象とした自主交流会を主催いたしました。 さらに12月には福岡県保育センター主催の「子育て保育のつどい」開催に協力し、 保育園保護者へのアンケートをもとに「わが子の健康考えてる?」と題した分科会を主催しました。
 このように、初年度同様に活発な活動を行った13年度でしたが、 14年度は記念講演会の講師の都合などで、総会・講演会の日程が延びたこともあるため、 若干アクティビティーを取り戻す必要がありそうです。 いままで行ってきた活動が、より多くの人が関わってアイデアを出しながら進化すること。 そして、より多くの普通の保護者が集まり、自分の子育てについて、 そして地域や社会レベルでの子育てについて考え、共有感を持つこと。 これがJONETの目指すネットワークです。
 すなわち、一部の熱心な人々が企画し参加するという形から出発するのは大いに結構ですが、 ゆっくりですがそのようなネットワークが広がり、 親子ともに健全に成長する場を提供するJONETを目指したいと考えています。


 ■学習会(学習会担当 高山倫明)

 本年度も、学習会の企画と実践には運営委員が一丸となってことにあたりました。
 まずは、昨年5月19日(土)ふくふくプラザで開催されたJONET第2回総会のあとの子育て講演会です。 今回の講師は、筑紫野病院の児童精神科医、宮津浩先生にお願いしました。 「しつけと虐待」という、重くて難しいテーマでしたが、方言を交えた気さくな語り口と、 スライドを使ったビジュアルな進行のおかげで、とてもわかりやすく説得力のあるお話しでした。 『虐待』のニュースが連日のように伝えられ、幼い命が無惨にも絶たれるニュースが後を絶たちません。 より多くの人に、この講演を聴いてもらいたかったと痛切に思いました。 また、講演後には質疑応答の時間を設け、フロアからの質問にお答えいただきました。 終了後に寄せられた感想の中からいくつかをご紹介しておきましょう。

 私たちに、日々の何気ない言動に対して反省を迫ると同時に、大いに勇気づけてくださった、 宮津先生のすばらしいご講演に心から感謝しています。
 講演会のあとは、初の試みとして昼食交流会を企画しました。20名ほどの参加者を得て、 お弁当を食べながら、子育てに関する悩みや解決法、各保育園に関する情報交換等々、 いろいろなお話しができてとても楽しい時間を過ごすことができました。
 つぎは、2001年12月9日(日)、九州大学文系キャンパス(東区箱崎)において開催された福岡県子育て保育のつどいです。 直方市の保育士のみなさんによる勇壮な太鼓演奏につづいて、 埼玉県立大学短期大学部保育学科教授の清水玲子先生による記念講演「子どもが育つってどういうこと---“いま”の悩みを一緒に考えたい---」が行われました。
 午後の分科会のうち、第三分科会「わが子の健康考えてる?」をJONETが企画運営しています。 保護者・調理師・保育士の方々がほどよいバランスで約20名あつまり、 小児歯科医の話をもとに、「食」を中心にした、子育ての悩みや工夫などを語り合いました。
 これに先立ち、JONETでは事前に市内数園の保育所やインターネットを通じて、 子どもの歯・食事・健康に関するアンケート調査を行ない、 歯と健康に関する一般的な「常識」を問うとともに、食生活の実態をさぐっています。
 まずは、この調査結果をもとに、九州大学歯学部の小児歯科医でJONET代表を務める二木昌人が専門家の立場から解説を加えるとともに、 歯みがき指導の実践も行ないました。 ついで、講師の話をふまえつつ、しばらくの間、自由にディスカッション。 それから調理師や保育士の立場からのコメントをいただき、 簡単な手作りおやつのレシピの紹介などもしてもらいました。 毎日の生活に密接した話なだけに、大いに議論が盛り上がりました。
 さて、議論の中で、現代社会の抱える食生活上の諸問題が、 子育てという場面に特に集中して表れる、言い換えれば「しわ寄せ」が子どもたちの食事に集中的に向って行くという事実が、 徐々に浮き彫りになってきました。 いわば「食」と「子育て」を通じて、現代社会の根深い問題に行き当たったような感じです。 参加者のひとりの、「親が子にしてやれることは〈食べさせること〉につきる。 これだけはお母さんぜったいに手を抜かなかったよ、 と胸をはって我が子に伝えたい…。」という言葉は、ずっしりと重たいものがありました。
 アンケート調査に基づいた資料を提供したことなどもあって、 ほんとうに活発で有意義なひとときを作ることができたと思っています。 積極的な姿勢ですばらしい分科会を一緒に作ってくださった参加者のみなさんに心から感謝しています。


 ■広報(広報担当 堀口由美子)


 ■30人学級・保育園新設・在園児足きり問題(行政担当 大屋教子)

 昨年度は今の子ども達の問題について他団体と協力しながら運動を行ってきた。
 この3月、ある園の在園児の保護者から今年度の入所ができないとのSOSがJONETにあった。 この件に関しては、現在、JONETにて在園児を継続入所させてほしいという主旨の請願を提出中である。 また、保育園の新設を求める会における請願活動にも協力をしている。
 もう一つは、30人学級実現と私学助成拡充の請願運動の実行委員団体に加わり、 署名を集めていった。
 様々な保育園や幼稚園から入学してくる子ども達。 それだけでなく、今、色々な問題を抱えている子ども達が多い中、 子ども達に温かい指導、行き届いた教育を望むことは、小学生の保護者だけでなく、 私たち保育園に子どもを通わせる保護者達の願いでもある。
 昨年度、2047筆の署名が集まった。署名を集めることだけでなく、 その声を少しずつ拡げていくことができたと思われる。


 ■交流会(交流会担当 松田登志子)

 2001年の九州合研は長崎で開催されました。1日目夜に父母の会交流会を主催しました。 残念ながら、現地の参加者は2名と少なかったのですが、そのぶん、 たくさん話をすることができました。
 長崎でも、公立保育園の民営化や、無認可保育園の問題など、 たくさんの問題を抱えているようです。
 これからも、他地域との交流を深めていきたいと思います。


2. 2001年度会計報告及び会計監査報告

 ■会計報告(会計担当 平田由香)

収入
内訳 予算 決算
団体会費 50,000 30,000
(5,000×6口)
個人会費 40,000 16,000
(2,000×8口)
繰越金 75,464 75,464
雑収入 50,000 83,113
215,464 204,577
支出
内訳 予算 決算
総会・学習会経費 100,000 81,365
事務用品費 10,000 2,455
印刷費 10,000 0
通信費 20,000 17,000
研修費 50,000 0
事務局経費 10,000 10,000
予備費 15,464
215,464 110,820
雑収入内訳
総会参加費 71,900
Tシャツ売上 11,200
預金利息 13


次年度繰越 93,757

3. 2002年度人事

会   長 二木 昌人 (留任)
運営委員長 片山 広宣 (留任)
運営委員 高山 倫明 (留任・学習会・交流会担当)
堀口由美子 (留任・広報担当)
大屋 教子 (留任・行政担当)
中里 夏子 (留任・会計担当)
成富 正敏 (留任・保育センター担当)
大黒めぐみ (新任)
永野 淳子 (新任)
会計監査 伊藤 千夏 (留任)

4. 2002年度活動方針

  1. 保護者交流会の主催
  2. セミナー、学習会等の企画
  3. 他地域の保護者会組織との交流
  4. 他団体との交流及び連携
  5. 会報の発行等の広報活動
  6. 保育についての情報交換
  7. その他

5. 2002年度予算

 ■2002年度予算(会計担当 中里夏子)

収入
内訳 予算 備考
団体会費 50,000 5,000×10口
個人会費 40,000 2,000×20口
繰越金 93,757
雑収入(事業収入等) 50,000
233,757
支出
内訳 予算
総会・学習会経費 100,000
事務用品費 10,000
印刷費 10,000
通信費 20,000
研修費 50,000
他団体会費 10,000
事務局経費 10,000
予備費 23,757
233,757

6. まとめと目標

運営委員長 片山広宣

 ■1年間のまとめ

 JONET発足2年が過ぎました。宮津浩先生の、「しつけと虐待」というセンセーショナルな講演に始まった第2年度は、 昨年度に引き続き、市内全園に対する案内、発足総会、記念講演、ホームページでの広報、保護者交流会、 子育て保育のつどい共催、分科会の主催、会報の発行、財政活動、全国父母の会交流会への参加、 全国合研への参加と分科会提案、九州合研でのシンポジウムの参加、などなど、 詳しい報告は各担当委員からの報告によりますが、運営委員の皆さんも多忙な中精力的な活動で運営を支えてきました。
 とりわけ、対外的な場に、保護者として発言主張をする機会が多かったことは、 今の保護者、保護者会の現状を理解してもらう上で、有意義でした。
 また、JONETに相談があった保育園の入所に関する「足切り」問題については、 市議会に対して初めての請願運動に取り組み、市議会の4会派に賛同を得るという画期的な結果になりました。
 しかしながら、私たちの活動が会員であるみなさんに隅々まで伝わったかと言うと決してそうではありませんし、 われわれの活動も、一部の方に負担が偏りがちであったり、 会員拡大に関してもなかなか私たちの活動がたくさんの人に伝わってはいきません。 保育園、保護者会という個々の組織の壁をこえてつながりあうことの難しさをさらに実感した1年でもありました。
 核家族化、地域関係の希薄化、情報過多などで、子育てに悩み地域や家庭から孤立する親が増え続けています。 それでも私たち保育園に子どもを預け、働いている親たちはまだ、 こどもの送り迎えを通じてつながりあえる恵まれた環境にありました。 しかし経済と労働環境は悪化し、延長保育の制度化は私たち親たちのつながりを希薄にしています。 このことはJONET発足の大きな理由の一つでした。 しかしながら底の知れない不況のなかで、私たち働く親たちの労働環境のますます悪化し、 保育所の入所希望者は増え続け、保育園でも家庭でも、いま子どもたちは悲鳴をあげています。


■これからの目標

 悲鳴をあげているのは、子どもたちだけではなく、親たちも、保育園や幼稚園、 学校の先生たちも同じです。 宮津先生の名は瞬く間に県内保育関係者に知れ渡り、各園、各地域で講演会が取り組まれました。 毎年の子育て講演会が、重要な情報発信となっていることを実感する一方、 子どもたちの命と安全が脅かされる今日の現状をみると目を覆いたくなります。 家庭内で、学校内で、そして保育施設内で、心ない者の手で、 親、保育者自身の手で子どもたちの小さな命が失われていきます。 私たちの活動はますます重要になっているのだと思います。 子どもを取り巻くわたしたちおとなが、立場の垣根なく、 子どもの健やかな発達と成長を心から願う良き友人でありたいと思います。 そのための学習と交流の機会をつくり出し、 まずは私たちの活動を多くの人に知ってもらうことに主眼をおいて、 その上でゆっくりと丁寧に、なかまの輪を広げていきたいとおもいます。

images/logo