福岡県子育て保育のつどい

 於:ふくふくプラザ2000年11月26日

 「子どもの権利条約」ってなぁに?  子どもの権利条約を日本政府が批准して、実はもう長いこと経つのですが、 まだまだ実際には浸透していません。 もっと、啓蒙活動を広げていかなければならないですね。
 元埼玉県立所沢高校教諭であり、現在、 子どもの権利・教育・文化 全国センター代表委員をされている三宅良子さんの講演は、 「子どもの権利条約」というちょっと難しそうなタイトルにも関わらず、 わかりやすく丁寧に講演していただき、とても勉強になりましたし、 “子どもに安心の生活を”というテーマでおとながこれから考えていかなければならないことを示唆していただいたように思います。
 また、午後からの分科会では、 保護者ネットワーク(以下JONET)主催の第3分科会『子育て、そして父母の会を語ろう』にご参加いただき、 貴重なお話しを伺うことができました。 三宅さんの、社会人として母親として過ごしてこられた経験を交えて、 今後、親として考えるべき問題点など、改めて考えることができました。

 さて、この第3分科会では、保育所の保護者を中心に約20名が参加し、 子育ての悩みや工夫、父母の会の現状などを語り合いました。 JONETの紹介を最初に、あらかじめ保育所の保護者を対象に実施したアンケート調査の結果を報告し、 先ずは話題を提供。記念講演講師の三宅良子さんがコメンテーターを務めてくださいました。 次に、このアンケート結果をもとに4グループに分れて自由なディスカッション。 40分という短い時間でしたが、どのグループも白熱した展開になりました。 各グループに配したJONETのメンバーがディスカッションの内容をまとめて報告し、 これを踏まえ全体ディスカッションを行ない、最後に三宅さんによる総括をお願いしました。

参加者が幸か不幸か比較的少人数だったこと、 もっと少人数のグループディスカッションを取り入れたこと、 そしてあらかじめ資料を作成して話題を提供したこと(一部を右に掲載しております)、 がそれぞれに効を奏して、なかなか議論は盛り上がり、 三宅さんによる的確なコメントと総括で、大変内容の濃い、充実した分科会となりました。
 また、それぞれにいろんな事態に直面し、 問題意識を高めた人々による自由闊達な議論の当然の帰結として、 保育全般をとりまく深刻な社会状況が種々浮き彫りにされました。 JONETとしてもそれを重く受け止め、今後の活動の指針としたいと考えています。




保育大学 於:都久志会館2001年1月27-28日

 前日からの関東地方大雪のため、 講師の松崎運之助さんが乗られる予定だった飛行機が欠航になるというアクシデントがあり、 残念ながら1日目の講演をしていただくことはできませんでした。 機会があればぜひ講演を聴いてみたいですね。




今後の活動予定

5月19日(土)福岡市保育所保護者ネットワーク第2回総会 於あいれふ
講演: 久留米大学文学部社会福祉学科講師
久留米大学医学部附属病院精神科医師    宮津 浩 氏



参加方法
下記へご連絡いただくか、ホームページにてお知らせ下さい。


戻る

Copyright (C)2001 J/O/N/E/T. All rights reserved.